先日予告しました通り、DIYお役立ち情報第一弾という事で、今回は
電動ドライバー!!!
めちゃくちゃメジャーなんですが。。
なぜ、マニアック情報と予告したのにいきなりメジャーな商品かというと。。
それは後程。。。
最初にお断りしておきますが、マニアック情報なので、無駄に結構深掘りします。なので、
かなり長くなります(;´Д`)飛ばして読んでも構いません!
※そして、完全に個人の見解です。現場での感想としてご理解くださいませ。
まず電動ドライバーとは何かですが、
昔ながらのプラスとかマイナスのドライバー

これが電気の力で動くようになったものです!!
電動ドライバーが出てからというもの、普通のドライバーは「手ドラ」と呼ばれるようになりました。
「DIYを始めようかな」→「道具を買わないと」→となったときに90%くらいの方は「電動ドライバーが欲しい!」ってなります!※当方調べ
なのでやっぱり初めにご紹介をしたいというのが1つ目の理由です。
で、その種類なんですが、大きく分けて2つ【コードあり】と【コードレス】です!
昔はバッテリーの性能がよくなかったので、コードレスは電源がない時の応急用みたいな感じでしたが、ネットワークですら無線で飛んでしまう時代ですから、ここは個人的に2020年の現在ではコードレス一択かと。。
そこから絞っていくと、【ドライバードリル】と【インパクトドライバー】に分かれます。
ドライバードリルは
そのまま、穴あけとねじ締めが出来る道具ですね。現場では主に穴あけ用に使われておりますね。ハイ。。
こちらは丸い木キリ(ドリル)の根元を閉め込んで取り付ける”チャック”と呼ばれる装着方法が多いです。

インパクトドライバーは
インパクトというくらいなので、ねじ締めの際に衝撃を加えながらねじを強く早く締めこむことに特化した電動ドライバー、穴あけも可能です。
こちらは一般的な六角のビットをワンタッチで装着できる装着方法が多いです。

どちらも”てきること”と”できないこと”は同じですが、”得意な事”と”不得意な事”が真逆です。
お選びの際はどんな事をしたいのかで、考えて頂ければと思いますが、最初はインパクトドライバーが無難かなと思います。
で、後に紹介する各メーカーともに締付け、穴あけについての商品は大体同じようなラインナップがあります。
それと、一部のメーカーで静音(ソフト)インパクトドライバ―という商品も出ております。これはインパクトが作動した状態の騒音を軽減したモデルです。
インパクトドライバーでねじを締めこんでいき、ある程度トルクがかかってくると、インパクトが作動し、ガーっという結構なボリュームの音が出ます。(我が家ではインパクトドライバーを使用すると、別の部屋にいる子供たちがびっくりして耳を塞いでいます。)それが、かなり軽減されたモデルです。
集合住宅やお子様のいるご家庭でのDIYにはいいかもしれません。
※お子様のお昼寝中にはさすがに無理だと思いますが。。
次に、電圧です。
急に難しそう。。
コンセントの場合は日本ではほとんど100Vの電圧です。
コードレスの場合は商品、バッテリーによって使用電圧が違います。
大体は7.2V、10.8V、14.4V、18V、36Vくらいのラインナップですね。。
電圧の違いによって何が違うのか
それは一言では説明が難しいのですが、ざっくりいうとパワーが違います。
でもそれではちょっと語弊があります。
電圧が大きくなると、同じ事をするのに、使う電流(A)が減り、かつモーターへの負荷が小さくなり、安定的な回転動作を行う事が出来ます。
最近のリビング用エアコンなどはほとんど単相200Vが使われておりますが、これも同じ理由ですね。
で、各電圧によって締付けトルクはちょっとずつ違うのですが、強くなりすぎるとねじを切ってしまったり、プラスやマイナスのビットを破損してしまいますので、設計上、ただ強くすればいいという問題ではないので、
安定的に楽にトルクを発揮しつつ、バッテリーを長持ちさせる、というのが高電圧化の目的です。
36Vはここ1,2年の間で出てきておりますので、2020年現在のプロの現場では18Vが主流です。
結構本格的なねじ締め、ボルト締付けなどを行う場合は18V以上、日曜大工的な作業なら10.8Vのような感じでしょうか。
7.2Vは木と木の接合でも結構辛そうな悲鳴をあげてしまうのであまりおすすめ出来ませんが、石膏ボードのねじ締めにはちょうどいいパワーなので、サブ器としてはいいかもしれませんね♪
メーカーとしてはマキタ、Hikoki(ハイコーキ)、MAX(ホッチキスの)、パナソニック
それで、結局どこのメーカーの、どの商品を選ぶのがいいの?
お教えしましょう!
あなた次第です。。
。。。え?なんと?
あなた次第です!
それが初回で電動ドライバーをお伝えしたい最大の理由。。
各メーカーで、同じバッテリーを共有できる別の商品をいっぱい出しているんですよ!!!
ちょっと尋常じゃない数ですよね!よくもまあこんなにたくさん開発、製造できたもんです。電動工具メーカーさん、恐るべし!つまり1個バッテリーを持っていれば、こんなにたくさんの本体を動かすことが出来るんです!
なので、
今後どんな作業をする予定があって、どんな道具を買い足していきたいか、
それによってメーカーさんが決まるのです。
逆に言いますと、最初に選択を誤ってしまうと、長いこと後悔してしまう事になってしまうんです!(泣)
で、昨年の大型台風の際に実は投稿しようとして実行できなかったのですが、この中に
災害に役立つ商品が結構あります!
これだけは是非とも学んで帰って頂きたい!
工具のバッテリーで動く、TV、ラジオ、懐中電灯、ランタン、USB充電、コーヒーメーカー、ロボット掃除機などなど。。
これを持っておくと、災害時、停電する前にありったけのバッテリーを充電しておくと、いざ充電した時にいろんな事に役立てる事が出来ます!
現に、私の住む地域では幸い停電せずにすみましたが、自宅で手持ちのバッテリーをすべて充電していつ停電してもいいような体制をとっておりました。私自身はラジオとランタンしか持っていませんが。。
という事で、いろいろなメーカーの電動ドライバー以外の商品をチェックして、先の事を考えてから電動ドライバーを買っていただければと思います。
個人的にDIYにおすすめなのはマキタの10.8V(スライド)シリーズです。コンパクトなバッテリーと適度な使い心地、さらにラジオやTVにもバッテリーが使えて、その他電動工具、掃除機などのラインナップも豊富、そして、ネットなどでもケース充電器、バッテリーと、ラジオ、懐中電灯などがセットになったコンボキットなるお得なセットが買えるので、是非チェックしてみてください!※マキタさんから特に広告収入とか頂いてるわけではないんですが。。笑
という事で、最後までこの無駄に長い長い文章を読んでいただきありがとうございます!おうちにいる時間に工具のカタログを見てみるだけでも楽しいかもしれませんので、是非とも各メーカーのウェブサイトに行ってみてください!特にリンクは貼りません!笑
さて次回はどんな情報をお届けしましょう。。
次回もお楽しみに!それでは失礼いたします!